1. HOME
  2. 百景図よもやまばなし
  3. 第81図 秋の七草はどれだ?

百景図よもやまばなし

第81図 秋の七草はどれだ?

81百景図中、ただ一つだけ

俳句が添えてある。

それがこの81図である。

「艸刈の見類 のミ惜敷

花野可な」(草刈りの見るのみ

惜しき花野かな)とある。

格斎さんは、さすがお数寄屋番だけあって俳句も嗜んでいたことが分かる。

俳句のスペースを上手に取って、優しいタッチで添えている。

それほどに青野河原(地元では青野がわらと呼ぶ)の秋は綺麗であったのだろう。

ところで秋の七草と言えば山上憶良流にいえば「萩の花」「尾花」「葛花」

「撫子の花」「女郎花」「藤袴」「朝顔の花」(キキョウとも)となる。

が、ここに描いてある花は果たして七草あるのだろうか?

萩の花、これは左の下の白い小さな丸い点の花か?

尾花、これはススキですぐわかる。葛花、馬子の下に蔓がのびている、これだ。

ピンクの撫子の花もわかる。黄色いのは女郎花。

その下にちょこっと咲いているのが藤袴だとする。

とすると、真ん中の白い花、これは何だろう。キキョウには見えない。葉っぱがまるで違う。

では朝顔か?葉っぱがよく似ている。

その上の黒い葉っぱの花は何だ?アザミにも見えるが七草とは違う。

ということで、藤袴、キキョウがどうもよく分からない。

この絵から、何がどれか判る人がいたら教えていただきたいものだ。

ついでに馬子の背中にある物も何だろう? 笠それとも背負い籠?不思議な丸さである。