1. HOME
  2. 百景図よもやまばなし
  3. 第93図 これが筆柿だ

百景図よもやまばなし

第93図 これが筆柿だ

93筆柿という柿があるのを

初めてこの百景図で知った。

この絵を見た益田の人が

「あっ、これは戸田の柿本

神社にあるよ」と言われたので

秋になるのを見計らって行ってみた。

益田の持石海岸を過ぎてすぐの所、左に田んぼが広がっているが、そこに戸田柿本神社の案内板があった。

田んぼの一本道を振り返ると、揺れるコスモスの先、青い海原に高島が浮かんでいるのが見えた。

ここはなかなかいい景色である。

191号線から1キロぐらい入っただろうか。赤い鳥居が見え、小さい谷川の前、駐車場がある。

小さな階段を上り詰めると、立派なお社が目に入ってくる。

92図で紹介したあの彫り物がある神社である。

筆柿はどれかというと、本殿の前右側に立っていた。が、柿はというと葉っぱばかりで見えないのだ。

何だ実はないのか、と思いきや近づくとあったのだ。小指の先ほどの小さな柿。

これが筆柿の正体だったのだ。熟れると、先に墨がついたように黒い色がつくという。

それはまだなかった。何日か経ってまた行ってみると、葉が散っていて実がよく見えた。

柿の木の下に、天から突然降臨したという伝説がある人物、柿本人丸。

近くには遺髪塚もあり、連綿と社を守り継いでいる綾部家のお宅もある。

時にはゆっくり高津の地で、人丸の足跡を訪ねてみるのも面白いかもしれない。人丸は謎に満ちた人物である。

tgkms

因みに筆草というのもあるが、これは一般的にはこうぼう麦。

「弘法(こうぼう)筆を選ばす」というぐらいだから、弘法と筆は切っても切れない関係。

コウボウムギとはよくつけた名である。jmtg