1. HOME
  2. 百景図よもやまばなし
  3. 第28図 こんなところに馬さんが

百景図よもやまばなし

第28図 こんなところに馬さんが

28ここに馬さんがいるのがお分かりだろうか。

よく見ないと分からない。

右の隅の門の前にいる。

一頭二頭なんと三頭もいるではないか。

ははぁ例の馬か。

この馬は市街図の喜時雨神社参詣の行列と、

今特別展の江戸参勤交代図にも出てくる。

それぞれの馬は、虎・豹・天鵞絨(ビロードまたはベルベット)の鞍覆いをしている。

こんな物は国内では絶対に手に入れることができない、貴重なものである。DSC05193

実はこの鞍覆いは幕府から頂戴した、亀井家の誇り、

家宝なのである。3代玆親さんの時に頂いたものである。

300藩のうちこれを持っているのは30藩のみ

ということで、他藩も羨む自慢の宝である。

「こんなの持つ藩だぞ。どうだ」と言わんばかりに

亀井家としては常に見せびらかして歩いていたのかもしれない。

後日談 行列を組む時、持ち物や人数、馬の数なども実は武家諸法度に細かく決められており、

    大名たちは勝手なことはできなかったようです。そんなことをすれば直ぐに御咎めが来るのです。

    この鞍覆いは、玆監公が四品の位を授けられてから認められたもののようです。

    ですからこれを見せることで玆監公は、自分の格を見せつけたわけです。

    外様大名の精一杯の「えへん」だったのでしょうね。またそうすることで

    お互いが失礼のないようにしたのかもしれませんね。