- HOME
- 百景図よもやまばなし
- 第35図 鷲原公園は公園の発祥地?
百景図よもやまばなし
第35図 鷲原公園は公園の発祥地?
流鏑馬の馬場も含めて
地元では昔から鷲原公園と親しんでいる。
全国にも公園はいっぱいあるが、
実は「公園」という言葉が使われたのは
ここが最初らしい。
造園学の権威吉永博士の述べていることだから間違いはない。
「本当かいな」と思って楼門に入る。すると、そこに古い額がかかっている。
その中に書いてある字に成程、天保三年公園之射場云々という文字が見える。
天保といえば1830年の頃、今から約200年も前だ。
この「公」という文字がパブリックという意味なのか、それとも
亀井公の「公」という意味なのか定かではないが、
確かに公園という文字がある。明治の前にも公園は存在していたのだ。
流鏑馬の馬場の跡も、中世の正式な遺構としては
国内唯一といわれているし、
建物は国の重文指定であるし、入り口の超巨大な常夜灯といい、
ここはすごい場所なのだ。
そして興味深いもう一つの見どころ、それは両部鳥居にかけてある額。
八幡宮。意外と気づかない人が多い。八という字が鳩でできている。
が、これは大体どこでもある。八幡宮の常識である。
稲荷が狐なら八幡は鳩だ。
ところが、ところが津和野がすごいのは八だけではないのだ。
よく見るとほかの字にも沢山の鳩がいるのである。
一体何羽いるのか。正確に数えた人はまだいない。
鷲原八幡宮の魅力はまだまだ色々あって、ここでは語り尽くせない。
是非訪れて皆さんの目で確かめていただきたい。