1. HOME
  2. 百景図よもやまばなし
  3. 消えていくものと生まれて来るもの

百景図よもやまばなし

消えていくものと生まれて来るもの

2a鷲原七不思議の時雨の松は、

その大樹の影を民部の淵に

映したとある。

私が子供だった 55年ぐらい前、

民部の淵も時雨の松も存在していた。

民部の淵は夏休み水浴び場だった。

淵の上に高い木があり、それによじ登って

そこから淵に飛び降りるのが楽しみだった。

鼻に水が入るので木の葉っぱをくわえて飛び込んだ。(葉っぱが鼻の穴をふさぐ)

4・5メートル上から飛び降りても、決して水底に足は届かなかった。

底は暗くて視界が悪く、たとえついたとしても水面に上がるまで息が持つかどうか。

流れが緩やかで、深い緑色を湛え、水上の木々が暗い影を落とし何か不気味な、

それでいて堂々とした貫禄があった。その懐で子供たちは遊ばせてもらっていた。

ところが最近その淵が全て埋められなくなっていた。目を疑うような光景。

対岸に新しい堤防を造るためだ。

無惨というか、情け容赦もないというか、思い出の淵はその姿を無くしていた。

語り継ぐ我々の思い出もかき消されてしまったような気がした。jj

しばらく茫然としていた私に一つ明るい光が飛び込んできた。

それは時雨の松のあった場所に二代目の松が育っていたことだ。

格斎さんの時雨の松の情景が、いつか時代をこえて

蘇る日が来るに違いない。

 後日談 民部という名だが、地元の歴史を調べているTさんに

よると、その昔、築城時に不慮の事故で亡くなった名も無き「人夫(にんぷ)」たちの

墓があったから「にんぷ」が「みんぶ」になったらしいという説があると聞かされた。