1. HOME
  2. 百景図よもやまばなし
  3. 第57図 神の田と書いて「じんで」

百景図よもやまばなし

第57図 神の田と書いて「じんで」

57高田の山は地図上では

雲井峯と書かれている。

我々は、たかたやまと呼んでいる。

523メートルの高さだ。

火山性の山で、大きな岩が

ごろごろしている。

その岩が谷に転がり落ちて水を塞き止め、その上を越して流れ落ちたのが白糸の滝ということになる。

その山の南側にも大岩が転がり落ち、神田の潜り岩となった。だが新しい道路ができる度に、

岩が破壊され、いつの間にかなくなってしまった。あるのはほんの少しの岩である。

今から3年前、激甚災害に襲われたのもこの辺りからである。

杉の大木がこうした岩に挟まれ、ダムのように水を塞き止め被害を大きくしてしまった。

鯉の掘割の水が常に濁っているのは、この上流の工事のせいである。

早く終わって、津和野を訪れた人に、きれいな水で泳ぐ鯉を見てもらいたいものだ。

神田も不思議な地名である。若しかしたら昔ここで戦があり陣を出した。

だから「陣出」。そんな由来はないのであろうか?

この先の道は丁度萩に通じる。陶晴賢の一隊も、ここを通って攻めに来たに違いない。

どなたか教えて欲しい。

pol

kj

左右の写真はその潜り

岩の辺りである。新し

い道路の隅の方に

ひっそりと昔の面影を

残している。7~8

メートルもある巨岩が

ゴロゴロしていて壮観である。

この絵の通りである。

後日談 江戸時代鷲原神社の祭礼の時、神饌田である神田の田の「キヨメ」をしていた

と記録にある。 また最近では太皷谷稲荷神社の神饌田として、神田の田の新米を奉げるという。

陣出とは全く関係なかった。神饌田としての神田であった。要するに神社に寄進された田ということである。

そういえば津和野には寺田という地名もある。ここらは寺に寄進された田がある所である。