1. HOME
  2. 百景図よもやまばなし
  3. 第62図 庚申の日のタブー

百景図よもやまばなし

第62図 庚申の日のタブー

62昔はタブーが多かった。

やれ夜爪を切るなとか、

ミミズに小便かけるなとか。

江戸時代、庚申の日の夜に寝るな!

というのも大きなタブー

だったようである。

十干十二支の組み合わせで、庚申の日は60日に一回廻ってくる。

単純計算では年に6回。たまに7回になる時もあるらしい。

中国道教の教えで、人間の体の中には、生まれながらに三匹の虫がいるということだ。

三尸(さんし)というらしい。上尸は頭に住み道士の姿をしている。首から上の病はこれが元らしい。

中尸は腹の中に住み獣の姿。臓器の病のもとだ。

下尸は足に住み、腰から下の病を起こす。頭は牛、体は人の足でできている。

その三尸は、人の体を抜け出し早く自由になりたいと、様々な病を引き起こし、人の寿命を縮めようとする。

庚申の日の夜には、眠った人の体を抜け出し、天帝のもとに行き、宿り主の人間の悪行をぶちまける。

すると天帝の天罰が下り、宿り主の寿命はさらに短くなる。三尸には自由が近づきホクホクだが、

宿主にとっては大きな恐怖だ。だから庚申の夜は寝ないで、三尸が抜け出すのを阻止する。

その時拝むのが、青面金剛明王。帝釈天の使いで人々をあらゆる疫病から守るという。

その明王が祀ってある処が、この図の庚申堂ということになる。

神道で守ることになれば、申(さる)にちなんで猿田彦。

悪行を「見ざる」「言わざる」「聞かざる」と三猿を建てる処もあるそうだ。

年に七回もある時は庚申塚なども建てて、厄払いをするらしい。

庚申堂のある所は、現在墓所になっている。亀井家別邸の以前の持ち主「吉田三輔」氏の墓もある。

導火線で有名な人で、墓にその業績が刻んである。

ここへ来られたら是非読んで欲しいものの一つだ。

kjh