1. HOME
  2. 百景図よもやまばなし
  3. 第67図 鳴滝は音を観る滝

百景図よもやまばなし

第67図 鳴滝は音を観る滝

67こんないい滝が町なか

にある。実は65図の

横堀の所にも小さく出ていた。

道路の家並みの後ろ

山の麓にちゃんと描かれている。

今は鉄道山口線の土手が

邪魔をしているために、鷗外屋敷からは見ることができないが近くにあることは確か。

鷗外生家の近く、キヌヤ駐車場から歩いてわずか5分の所にある。

鉄道の土手を超えるとざざーっという滝の音が響いてくる。

何とも心地よい響き。「ここに滝がありますよ」という存在感。

鳴滝という名の如く音のきれいな滝である。大きな銀杏の木の先にある。

側に大きく暗い穴蔵があるのは百景図と全く同じ。さすがに蝙蝠は飛んでいないが。

最近まではいたということである。小さい祠があって覗いてみると金剛杵を持った

素朴な石の仁王さん。仁王さんというからには、二体であるはずだが、なぜか一体である。

そんなことで初め、御不動さんと間違えてしまった。

滝の水は澄み切っていて、地元の人が滝壺から何本もパイプを引いている。

生活用水として、夏はスイカを冷やしたり、冬は大根を洗ったり今でも活躍している。

かなりの水量があり、大水が出た時はこの辺り一帯大変なことになったことだろう。

外堀ができてどんなにか多くの人が救われたに違いない。

実はこの外堀は館の護りというより、湿地帯から水を抜くために造ったのだ。

町方が多くの費用を出して造った。その結果できた田が町方の田、町田という地名になった。

その町田にあるこの鳴滝。鷗外生家を訪れた人は、是非ここに立ち寄っていただきたいと思う。

土日なら、この土手からSLが間近に写せるのも隠れた魅力である。

kju

左は今の鳴滝。

別世界に来た気分

になる。