1. HOME
  2. 百景図よもやまばなし
  3. 第68図 堀之内御番所の景

百景図よもやまばなし

第68図 堀之内御番所の景

68鷗外生家辺りから

続く堀に沿って、

道は大橋の方へ

続いている。

現在ではこの堀が

埋め立てられ、

一部は道路となり一部は宅地となっている。

絵を見ると堀を渡る道が見え、その先に門がある。

土手に囲まれたその門の先は上級武士の住む場所である。

そこへ向かう武士は二人とも肩衣を着こなし、ややかしこまっている。

土手の向こうの場所は津和野川とこの外堀りに囲まれ、ちょうど島のような状態になっている。

ということでこの場所を中島と呼んでいる。

土手には松が植えてあるが、嘉永6年に火事があったばかりで、この松はまだ若い松である。

もともとは竹の生垣だったようだ。

現在中島は津和野小学校となり、二人の侍の歩く横の道は小学校への通学路だ。

堀を埋めた手前には三松堂、先には村田一貫堂という老舗の源氏巻屋さんが建っている。

otu

上級武士の住んでいた門の中の風景は

現在こんなことになっている。

塀の向こうが津和野小学校。

石州瓦の美しい小学校だ。

私の母校である。

と言ってもその時は木造、3代前だ。