お知らせ
◇記録◇“日本遺産”で夏休みの自由研究①
\活動の記録/
10日で完成
“日本遺産”で夏休みの自由研究に挑戦
“「津和野百景図」マイスターになろう!”
夏休みの期間に「津和野百景図」を利用して、
調べる・知る・まとめる・伝えるをテーマとした
自由研究のお手伝いさせていただきました。
今回は津和野小学校5年生の生徒さん2名が
この活動に参加してくれました。
その10日間の活動の記録を、
順を追ってお伝えしていきます。
◇第1日目(2018年7月15日)◇
オリエンテーションでは、
今回の主旨と10日間の流れの説明を受けます。
この日は、テーマにしたい百景図を探す一日となります。
はじめは多くの大人に囲まれて、
緊張の面持ちでした。
次に日本遺産センターコンシェルジュより、
日本遺産のまち津和野と津和野百景図について
解説を聞きます。
なぜ津和野は日本遺産に選ばれたのかのかな?
津和野百景図にはどんなものが描かれているかな?
今の町にある建物や、お祭り、食べ物の絵はあるかな?
描いた人は、どんな想いで描いたのかな?
後半は、教育委員会が企画した
百景図を使った簡単なゲームを催行。
ルールはシンプル。
カードになった百景図を一枚めくり、
その中に書かれた人の数がポイントになります。
ただし、「青野山」が描かれていると、
今までのポイントは無効、ゼロポイントになってしまいます。
これがとても盛り上がりました。
お子さんはもちろん、親御さんやスタッフも一緒に
ワイワイ楽しみながら、百景図に親しみました。
百景図のことをよく知り、親しんだあとは、
絵の中で疑問に思うことを探していきます。
そこから、自分の調べたい百景図をしぼっていきます。
次のテーマ発表の日にむけて、
一週間のスケジュールを親御さんと相談し、
第一回目は終了しました。
どんなテーマを持ってきてくれるか、
とても楽しみですね!