お知らせ
◇記録◇地域の子どもが体験【津和野百景図カードゲーム】
11月13・17日に
津和野小学校2年生が来館し
施設見学・質問に加え
新しく登場した
『百景図カードゲーム』を
体験してくれました。
*
館内見学では
当時の小学5年生が出演してくれた映像
『ぼくたちの津和野百景図』を鑑賞。
展示カードを裏返して
津和野の『むかし』と『いま』を
見比べてみます。
自分の住んでいる場所や
小学校のそばにも
『むかし』の津和野百景図の風景が
息づいていることを学びます。
*
見学のあとはいよいよ
『百景図カードゲーム』を
体験してもらいました。
『百景図カードゲーム』は
その名のとおり
100枚のカードを使って
むかしの景色に触れながら遊ぶゲームです。
描かれている百景図によって
「ヤマ(山)」「カワ(川)」
「カミ(神)」「トノ(殿)」「マチ(町)」
など
種類分けされていて
楽しみながら、むかしの絵の特徴や
むかしの文化に触れてもらう内容になっています。
最初はどんな絵のカードがあるか
広げてみます。
そして好きな絵を4枚集めてもらって
親しんでもらいます。
青野山を集める子もいれば
神社を集める子がいたり
好みが分かれました♪
*
カードに親しんだあとは
2つのカードゲームに挑戦してもらいました。
1つ目は
『青野山ゲーム』
≪ルール≫
手持ちカードは4枚。
カード山からひとりずつ
一枚引いて一枚捨てます。
青野山が描かれたカード(全12枚)が
○枚集まったらあがり!
青野山のカードには日本遺産の
ロゴマークが描かれていますので
小さいお子さんでも簡単に探せます。
(上がり枚数でゲーム時間を調整します)
あがるときのポイント!
他の人にバレないようにこっそり
手持ちカードを伏せて
▼青野山ポーズ▼をします。
↑両手でおにぎりの形を作りましょう!
誰かが「青野山ポーズ」を
しているのを発見したら
自分もこっそり「青野山ポーズ」をします。
最後まで気づかなかった人が負け!
というゲームです。
すぐ気づく人もいれば、
意外と気づかない人もいて
とても盛り上がりました!
ちなみに
大人だけでやってみた際も
意外と気づかない人がいて
とても楽しかったです。
*
2つ目のゲームは
『城下町ゲーム』
≪ルール≫
手持ちカードは4枚。
カード山からひとりずつ
一枚引いて一枚捨てます。
同じ種類のカードを4枚集めたらあがり!
あがった人と同じ種類のカードで
あがった人よりも高い数字のカードを
持っている人も一緒にあがれます。
慣れてきたら、
「ムテキ」カードや
「カゲムシャ」カードを投入して
さまざまな上がり方ができるようにすると
さらに楽しくなります♪
*
今回は時間も限られていましたが
みなさんすぐにルールを覚えて
声をあげながら楽しんでくれました。
「また体験しに来てね!」と伝えたら
さっそく次の日に
ご家族で来てくれたお子さんも♪
ルールも覚えていてくれて
嬉しかったです♪
『百景図カードゲーム』は
お子さんはもちろん
大人でも楽しめそう♪
体験してみたい方は
ぜひ日本遺産センターにて
お声掛けくださいね♪
一部写真提供:
教育魅力化コーディネーター
太田様