1. HOME
  2. センター日記
  3. 【秘境を撮る】『津和野百景図』の世界へ。喜時雨編

センター日記

【秘境を撮る】『津和野百景図』の世界へ。喜時雨編

dsc_4863%e8%a3%9c%e6%ad%a3
『津和野百景図』を手掛かりに、

「思わずシャッターを切りたくなる」

そんな津和野の知られざる名所を紹介する
【秘境を撮る】シリーズ第3弾。

dsc_4857%e8%a3%9c%e6%ad%a3
今回は
「喜ぶ」「時雨(しぐれ)」と書いて
「喜時雨(きじゅう)」という場所をご紹介します。
美しい名前のとおり、
実り豊かな田畑、森を背景に佇む民家、
絵に描いたようなのどかな風景が広がっています。

dsc_4867%e8%a3%9c%e6%ad%a3
そして喜時雨は、津和野の歴史を語るには外せない
重要な場所のひとつでもあるのです。
さっそくカメラを片手に、その場所を目指します。

dsc_4928%e8%a3%9c%e6%ad%a3
城下町から喜時雨までは、
町営バスに揺られて約10分。
自転車を借りるのも気持ちが良いです。
川沿いの遊歩道をゆっくりとこぐ。
道のりには森鷗外、西周の旧宅や
前回紹介した鷲原八幡宮があります。

45-%e5%96%9c%e6%99%82%e9%9b%a8%e5%b4%96
鷲原八幡宮から、城山を回るように、
緑に囲まれたカーブを曲がる。
すると道中、百景図の風景に出会うことができます。

45-%e5%96%9c%e6%99%82%e9%9b%a8%e5%b4%96
第四十五図「喜時雨崖」
絵の男性が何か手に袋のようなものを持っています。
この川の淵から湧き出た鉱泉が、
肌に効くと、よく汲まれていたとのこと。
今も鉱泉は湧き出ているそうです。

dsc_4858%e8%a3%9c%e6%ad%a3
この二股の道を右に折れると、喜時雨。
このあたりも、百景図に描かれています。

46-%e5%96%9c%e6%99%82%e9%9b%a8%e5%ba%84%e5%b1%8b%e3%81%ae%e5%89%8d
第四十六図「喜時雨庄屋の前」
津和野藩主亀井玆監が行列を組んでどこかへ向かっています。

行列の横に描かれているのが、庄屋・山本家。
その門が、今も残っています。

dsc_4859%e8%a3%9c%e6%ad%a3
行列が向かう先に、小さい鳥居がある。
その神社が次の絵に描かれています。

47-%e7%b8%a3%e7%a4%be%e6%b4%a5%e5%92%8c%e9%87%8e%e7%a5%9e%e7%a4%be
第四十七図「縣社津和野(けんしゃつわの)神社」
津和野神社は、江戸時代より津和野を治めた亀井家の
藩祖玆矩を祀っています。

階段に沿って背の高い杉並木が描かれていますが、
現在はどうなっているのでしょうか?

dsc_4873%e8%a3%9c%e6%ad%a3
現在の津和野神社入り口。
絵と同様に、並木がそびえ立っています。
さらに、奥に進むと。。。

dsc_4876%e8%a3%9c%e6%ad%a3
社殿に登る階段が現れます。
ここも巨木が並び、当時の面影を見ることができます。

dsc_4881%e8%a3%9c%e6%ad%a3辺りを背の高い木々に囲まれ、
音は鳥の鳴く声ばかり。
なんだか神秘的な空気が漂います。

dsc_4883%e8%a3%9c%e6%ad%a3
階段にびっしりと、苔が生えています。
歴史の重みを感じながら、
滑らないようにゆっくり登る。

dsc_4890%e8%a3%9c%e6%ad%a3
階段を登りきったところにある社殿。

喜時雨は津和野城山の裏側に位置していますが、
「裏」と言っても、実は江戸時代以前は
ここが津和野の「表」だったのです。
鎌倉時代より津和野を治めていた吉見氏が
木部の木曾野(きその)からこの喜時雨に移り、
津和野の大手(城の正面)を築いた場所でした。

dsc_4897%e8%a3%9c%e6%ad%a3
夜燈には江戸時代の藩主・亀井家の家紋
「隅立四つ目結」が刻まれています。

dsc_4907%e8%a3%9c%e6%ad%a3
dsc_4913%e8%a3%9c%e6%ad%a3

dsc_4919%e8%a3%9c%e6%ad%a3
この小高い丘からは、集落が見渡せる。
春には桜が咲き乱れるという。
お殿様もここを訪れ、
この景色を見ていたのかと思うと、
一層感慨深く、美しく感じます。

*****************************************
百景図を巡ったあとは
「現代の津和野百景図写真コンテスト」
応募しましょう!(詳細はこちら

%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%88%e3%82%b3%e3%83%b3

「津和野百景図」に描かれた景色は
およそ150年前。
ぜひ、あなたの写真で
現代の百景図をつくりましょう。

*****************************************
百景図の景色を巡る前に(準備編)
20161014152859-0001

  • 無料アプリ『津和野百景図』をダウンロード

スマートフォンをお持ちの方は、
このアプリを使うと百景図探しに便利です。
津和野百景図アプリ登録方法

img_0672%e7%b8%ae%e5%b0%8f

  • 津和野町日本遺産センターで「津和野百景図」について説明を聞く(無料)

「アプリとかよくわからんし、苦手・・・」
というかたも、ご安心ください。
コンシェルジュが百景図を通じ、津和野の歴史文化を、丁寧にご案内いたします。
百景図をめぐる地図もご用意しています。
あなたのお気に入りの百景図を一枚見つけてくださいね♪