1. HOME
  2. センター日記
  3. 【郷土教育×地域課題】津和野小・中・高校生が来館しました!

センター日記

【郷土教育×地域課題】津和野小・中・高校生が来館しました!

令和元年6月6日(木)、

津和野小学校3年生、

津和野中学校1年生、

津和野高校2年生がそれぞれ来館しました。

『地域を知る』ためはもちろんですが、

今回は『地域の課題を解決する』というテーマのもと、

それぞれの学年で設けられたテーマに添って

課題の発見をかねて、来館されました。

津和野中学2年生

一年を通して総合学習の時間を使い、

課題の発見、解決、新聞の制作を行うそうです。

今回の来館では

日本遺産にまつわる解説をしたあと、

津和野中学校までの道にある百景図を

探しながらまち歩きしました。

日本遺産センターでは、一年を通して

課題の発見・解決のサポートをしていきます。

  *

津和野小学校3年生

『津和野にのこるワザを伝えよう』

というテーマのもと、

百景図に描かれた『ワザ』を紹介しました。

470年以上続く鷺舞神事、

402年目を迎える津和野踊り、

日本最古の馬場で行われる流鏑馬神事。

これからどのような課題を発見し、

解決していくのか楽しみですね。

津和野高校2年生

高校生からは希望選択制で、

2名の生徒さんがインターンに来ました。

今後年間通して月1回のペースで来館し、

地域課題の発見と解決をしていくそうです。

今回の来館では、

『日本遺産』とはどういう制度なのか?

『文化財活用』の目的とは?

津和野の観光の現状や課題、

パンフレットなど現状ツールの紹介、

インバウンドに関することなど、

観光の全般的な話をしました。

これから自分たちで課題を見つけ、

解決に向けて取り組んでいくそうです。

日本遺産センターも全面サポートします。

楽しみですね!