1. HOME
  2. センター日記
  3. 【百景図と人。-スタッフ紹介-】vol.4

センター日記

【百景図と人。-スタッフ紹介-】vol.4

DSC_2287

【百景図と人。vol.4 酢屋 香菜子さん】

津和野百景図に携わる人を紹介します。
第4回目は、酢屋 香菜子さん。
海外渡航ののち津和野に移住し、
今年4月より津和野町日本遺産センターで
コンシェルジュとして働いている
彼女にインタビューしました。

 

Q.お名前は?


酢屋 香菜子(すやかなこ)です。
酢屋という苗字は、
坂本竜馬が暗殺される前に潜んでいた
京都にある材木屋「酢屋」さんと同じ漢字です。

 

Q.出身地は?


北海道札幌市出身です。
6年間勤めた会社を辞め、
世界24か国を505日間かけて旅しました。
帰国後住みたい町を探し続け、津和野町に出逢いました。
自然、町並み、人、昔ながらのお祭りや習慣、
そのすべてが世界に誇れる美しさだと感じ、
一年の準備期間を経て、2015年11月移住しました。

 

Q.好きなものは何ですか?(たべもの・趣味・特技・なんでもどうぞ)


モノづくりが好きです。
畑、木工、絵、写真、マクラメ編みなど、
庭で鳥やカエルの鳴き声を聞きながら、
黙々と作業する時間は至福です。

 

Q.「百景図お気に入りの一枚」とその理由を教えてください。

20-祇園会通りものの内エエ聟(1200×)
【第二十図 衹園会通りものの内エエ聟(むこ)】


淡いながらもカラフルな色使いが、可愛らしい作品。
町民による出し物の風景が描かれています。
これは、「人々を笑わせる」目的の行列で、
よくよく見ると、
巨大なかぶりものをかぶっていたり、
左右あべこべな履物をはいていたり、
滑稽な格好をして、人々に笑顔を与える様子が伝わってきます。
津和野町民の活き活きとした暮らしぶりが
伝わってくる一枚です。

 

Q.他のスタッフに聞いた「酢屋さんはこんな人!」


「津和野町に移住されて長くはないのに
津和野百景図100枚の絵の解説ができる努力家で、
英語も堪能なので、外国の方が来ても安心です。
施設内の案内を英語に訳したり、
色々な企画も開拓され、
日本遺産センターになくてはならない前途有望な方です。(高野菊枝)」

DSC_2192(1200×)

       (写真:津和野城跡から望む、津和野の町並み)

Q.みなさんに一言お願いします!


百景図の素晴らしいところは、
その絵の美しさや歴史的価値だけではありません。

カメラのファインダーを覗き込むかのように、
現在と150年前の共通点を探しながら、
町歩きを楽しむことができるところです。

当時の景色や人々の想いを知ることで、
津和野のまち歩きが一層楽しく、味わい深いものになります。

まち歩きの前にぜひ日本遺産センターにお立ち寄りください。
津和野の歴史・文化のことはもちろん、
観光や道案内、お食事処についてなどお気軽にご相談ください。
あなたの津和野旅をお手伝いいたします!