センター日記
【百景図と人。Vol.12 松田 葉月(まつだ はづき)さん】
日本遺産センタースタッフの紹介です。
第12回目は令和3年9月より
コンシェルジュとして勤務している
松田さんにインタビューします。
Q1、お名前は?
はじめまして!
松田アゴスティニ 葉月です♪
8月生まれの葉月で、覚えやすいと思います!
子供達から「はーちゃん」と呼ばれています。
Q2、出身地は?
生まれは名古屋、育ちは南太平洋のバヌアツ共和国という所です。6歳からの海外生活で、去年家族4人で帰国、そして10月に津和野町に引っ越してきました。
今回初めての長期日本暮らしです!
Q3、好きなものはなんですか?
(たべもの、趣味、特技、などなんでもどうぞ)
趣味はたくさんあります笑↓
スノーケリング、瞑想、ヨガ、海、畑、ハイキング、旅行、ボルダリング、 探検、お祭り、手作り DIY、ヒーリング&スピリチュアル読書、自己啓発、など…
シンガーソングライター、気のままダンサー・アーティストなので、色々なイベントでも演奏しています♪
津和野町に引っ越してからハマっているのは津和野城跡での朝日、川下りとザラ茶です!
Q4、「百景図のお気に入りの一枚」とその理由を教えてください。
好きなのが多いので、一枚選ぶのに悩みました笑。
今のお気に入りは「第七十四図 寺田の蛍狩」です。
現在住んでいる家の前に川が通っていて、今年の6月末から7月も蛍がいっぱい??
家の中にも入ってきて子供達が大喜び!
昔と比べて生活や風俗が変わっていても、今でも変わらないものもたくさんある。
季節、津和野の大自然と共に生きて、遊び、絵に描かれている人々も私達みたいに平凡な楽しい時間を子供達と過ごしていたのだなぁと思ったら、百景図に親近感を持ちました。
時代を超えても、変わらない喜びを見せてくれた一枚でした。
Q5、皆さんに一言お願いします。
まだ引っ越してきてホヤホヤで、色々と勉強中なのですが、津和野町がとても気に入っています!
特に心優しい地元の方々、自然の豊かさ、綺麗な街並みが大好きです。
出来るだけ多くの方に津和野の魅力をシェアしたいです♪
津和野百景図、盆踊り、鷺舞の歴史、面白いものがたくさん詰まっている遺産センター。
昔の生活、習慣、考え方などを知ると、今につながる社会の進化、自然や風景の変化がよく見える。
今の時代は想像ができないくらい150年前とは違い、今後も今の時代を振り返って150年後の人々は私達の事をどう思うのだろう?
時代を超えても変わらない津和野の美しさを大切にし続けたいと心強く思いました。
是非お気軽に遊びに来てくださいね♪
英語、フランス語のガイドもオッケーです。
よろしくお願い致します!!