1. HOME
  2. センター日記
  3. なんと! 黒い鷺舞になってたかも?!!

センター日記

なんと! 黒い鷺舞になってたかも?!!

 鷺舞の鷺をよく鶴と間違う人がいますが、なぜ鷺なのか?
諸説ありますが、一番ピッタリ来るのが、七夕伝説です。


 毎年7月7日に会うことを許された織姫と彦星は、その日カササギが飛んできて、天の川に橋をかけてくれます。そして二人は会うことができるのです。

鷺舞の歌詞を聞いてみると、方言で「やあーかーわささぎ、さーぎがはーしうわーたいた」。

現在の日本語で訳すと「かささぎ、鷺が橋を渡した」。

鷺がお二人の恋人のために、愛の橋をかけてくれたのですね。

 

 さて、カササギとはどういう鳥なのか?

調べてみると全然鷺に似ていません笑(写真をご覧ください)。スズメ目カラス科だそうです。

実は、七夕伝説が中国から日本にたどり着いたのは奈良時代。京都にはカササギがいないので、鷺に傘をつけたというお話があります。

ダジャレかい!!!と突っ込みたくなります 😂😂😂

カササギが京都に生息していたら、鷺舞の鷺も黒だった?イメージが相当変わりますね!

こうして今の鷺舞の形に至るのですね。

      白でよかった~(笑)